-
外国人雇用労務士資格取得しました!
一般社団法人全国外国人雇用促進機構 -
転職と就労資格証明書
転職後の仕事は、自分の就労ビザに適した仕事なのか?就労ビザはこのままで働けるのか? そもそも、「技術・人文知識・国際業務」などの就労を目的とする在留資格において、転職は自由です。転職してもビザを変更する必要はありません。(一部例外あり)転... -
技能実習生の来日減少 ベトナムの日本離れ影響
ものづくりや1次産業の現場を支えてきた技能実習生の来日が減少し始めた。企業が人権侵害の批判がある技能実習を避け、制度が拡充した「特定技能」に移行。最大の送り出し国ベトナムでの日本離れも影響している。(10/19日本経済新聞より) -
個別相談会を開催しました!
@藤沢独立Navi -
技術・人文知識・国際業務ビザで家族は呼べる?
技人国の在留資格を持っている方は、本国から家族を呼ぶことができます。呼び寄せるには「家族滞在ビザ」を取得することが必要です。 家族滞在ビザが必要 家族を呼ぶためには、家族滞在ビザの取得が必要です。家族滞在ビザは「教授」「芸術」「宗教」「報... -
建設業に従事できる就労ビザは?
日本には19種類の就労ビザがありますが、建設業に外国人が就労できるビザは4種類です。 技術・人文知識・国際 「技術・人文知識・国際」ビザは高度な専門的知識やスキルを活かした職務を行います。 ビザを取得するための要件は、 仕事と関連する科目を履修... -
日本に家族を呼び寄せたい!(審査のポイント)
家族滞在の申請時、審査のポイントになる項目が、扶養者・申請人の両方にあります。 扶養者の扶養能力 家族滞在の審査には、扶養者の扶養能力が関係します。扶養能力は年収を基準にして判断されます。必要な年収は地域によっても異なるため、具体的な数値... -
日本に家族を呼び寄せたい!(申請の流れ)
家族滞在の申請人は、本国に住む扶養者の配偶者や子供です。そのため、扶養者は住所を管轄する出入国在留管理局へ代理で申請を行うことになります。 家族滞在の在留資格認定証明書交付申請 扶養者の住所を管轄する出入国在留管理局で、家族滞在の在留資格... -
飲食店で可能な業務内容の例
「技術・人文知識・国際業務」は、飲食店で働く場合も取得することが可能です。ただ業務内容で不許可になるケースはそもそも技術・人文知識・国際業務の業務内容に該当する業務ではない、大学等で履修した内容と関連性が薄い、などがあります。「大卒等の... -
日本に家族を呼び寄せたい!
家族を日本に呼んで一緒に暮らしたい!子供と一緒に暮らしたい!(扶養者が技術・人文知識・国際業務の在留資格を持っている場合) 技術・人文知識・国際業務在留資格で家族は呼べる? 技人国在留資格を持っている方は、本国から家族を呼び寄せることがで...